「かたち」のいたずら。「いろ」のおまじない(1) ~たびさきで出会った絵のお話し~
『神秘の子羊の礼拝』と『燕子花図屏風(左隻)』
今回は「旅先で出会った絵」についてお話しをさせていただこうかと思います。
私たちプロフェッショナル添乗員は、ツアーに参加されるお客様をお連れし様々な場所を訪問いたします。
ただ単に訪問するのみでなく、その訪問先の特徴や楽しさをお客様にお伝えする役割を兼ねることもあるのですよ。
そんな訪問先の中には博物館や美術館も含まれます。
日本国内はもとより世界各国、本当に様々な美術館・博物館が色々な趣旨のもとに数多のコレクションを飾ります。
そんな旅先で出会った絵の中から、知っていることの幾つかを紹介させていただきます。
あくまでも「一美術好き添乗員」の視点でみた美術作品の紹介と思ってお付き合いいただければ嬉しいです。
ひとことで“美術”といっても、それは悠久の時間の中で育まれた人々の表現の叡智とも言えるし、有史以来の石窟の中の壁画から現代絵画に至るまで様々なものが存在します。
でもそんな事を考えていたら気が遠くなるし、身近な疑問からとりかかってみましょう。
例えば、日本画と西洋画って何が違いますか?
物事の対局にあるものを一緒に並べて「どこが違う?」という比較で見比べてみると、案外色々なことに気づくと思うのですよ。
例えばこの絵をご覧になって何を感じますか?
こちらはベルギーのヘントという町の教会の祭壇を飾る『神秘の子羊の礼拝』という、西洋美術史の系譜を見る上でとても重要な作品です。
何を主題にしているのでしょう?
結論から申しますと、新約聖書の巻末文学『ヨハネの黙示録』を絵画化したものです。
まず上段には7枚の絵があります。
真ん中に描かれたのが父なる神イエス・キリスト。
両隣に聖母マリアと洗礼者ヨハネ、その左右では天使が讃美歌を奏で、そして両端には原罪を許されたアダムとイブが立ち合います。
何だか豪華絢爛ですね。
下段がこの絵の主題である「子羊の礼拝」。
キリスト教絵画では「子羊」とはシンボリックに表現されます。
人類の原罪を一身にあがなう生贄として、キリストを象徴的に現すのです。
だから祭壇の下段で血を流す犠牲の子羊は、世の罪を受けて人々を救済するキリストの化身を表すのですよ。
泉のすぐ左側からは預言者たちの群像、右側には歴代のローマ教皇、高位聖職者、騎乗から歩み寄る勇敢に十字軍に参加した兵士たち。
どのくらいの人物が登場するのだろう?
数えうる限りの登場人物は248人。
その衣装の襞や質感、髪の1本1本、光沢の描き方、人物の表情や眉間の細密な描き方。
現代の医師は言うのです。
ここに登場する人物の表情から、そのモデルの持病を言い当てることができるのだとか?
背景の草花もよぉ~く観察してみましょう。
ここに描かれた草花は42品種を確認することができるのだとか。
椰子、糸杉、薔薇、金魚草、たんぽぽ、百合などなど。
まるで顕微鏡でもないとわからないようなミクロの世界が展開しているではないですか?
この背景の綿密な描き方、写実表現という感覚。
これは西洋絵画を観る上でキーワードでもあるような気がします。
西洋画に「肉食の発想」らしきものが見え隠れすることすら感じるのですよ。
では日本画はどうでしょう?
日本画って背景を細密に描かない、または写実で表現しない作品が存在します。
それは恐らく、日本画にとっての力点の置かれ方が違っていたと思うのですよ。
この絵をどこかで御覧になったことがありますか?
尾形光琳という絵師が描いた『伊勢物語』のとある場面。
へっ?伊勢物語ってあれでしょ?
「昔あるところに男ありけり・・・」って・・・在原業平でしたか?男の放蕩?を描いた歌物語でしょ?
なのにここには登場人物などは一人も出てこない。
代わりに燕子花(かきつばた)というお花が水路に沿って咲いているだけ。
尾形光琳は「伊勢物語」の場面を主題にしたのに、敢えて燕子花にフォーカスしたのですね。
使用した色(顔料)もみてみましょう。
この燕子花を表現するのに何色の色を使ったのでしょう?
まず背景は金地です。
そうして燕子花を描くのに群青と緑青の2色だけでしょうか?
誠に最小限の色使い。
なのにこの鮮明さと花のふくらみを見るものに感じさせるし、燕子花の配置がとってもリズミカルですよ。
平面なのに、金地の向こう側に奥行きや空間があるかのように感じさせるでしょ。
後に、日本画界が明治を迎え西洋美術の模倣に紆余曲折を強いられたけれど、本来は背景の細密表現よりも違うところに力点が置かれていたような気がするのです。
『神秘の子羊の礼拝』の制作者であるファン・エイク兄弟は、ヨーロッパ史でいえばコロンブスがスペインの王室に雇われてカリブ海に浮かぶ島に足を踏み入れる、少し前の時代の人。
片や、尾形光琳という裕福な呉服商のお世継ぎは江戸時代の人だから、その両作に生じる時差はおおよそ300年余り。
そんな時間の隔たりを顧みず、作品を云々と比較するのはやや乱暴かもしれませんが・・・
そしてその尾形光琳が天に召されるのが1716年。
この年に京都に生まれたのが、後の伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)。
それから同じ年、大阪には俳人であり絵師でもある与謝蕪村(よさぶそん)が産声を挙げました。
《つづく》